冬こそ注意!ノロウイルスの食中毒

今年は冷え込んでくるのが遅いな~と思っていましたが、急に冬っぽくなってきましたね。この時期増えてくるのは、もちろんインフルエンザ。やりすぎなくらいの予防対策が必要です(詳しくは、以前のブログ『インフルエンザが大流行しています!』をご覧下さい)。ただ、今回の主役はインフルエンザではありません。冬の感染症のもう一人の主役、食中毒の原因となるノロウイルスです。

食中毒というと、夏場に多く発生するイメージがあるかもしれませんね。確かに夏は食中毒が多く、原因は病原性大腸菌やサルモネラ菌などの細菌感染に伴うものがメインです。激しい下痢や腹痛を伴うことが多く、これはこれで辛いのですが、冬のウイルスによる食中毒、特にノロウイルスによる食中毒は厄介です。とにかく、気持ち悪い!しかも感染力が非常に強く、学校や職場で流行り始めると大騒ぎ!感染の『予防』『拡大防止』の知識を持っておくことは非常に大切なんです。

ノロウイルスの主な原因はノロウイルスに汚染されたや食品、特に牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝の報告が多いですが、感染者の便や吐しゃ物に接触したりすることにより二次感染を起こすことあります。感染力が非常に強く、約ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル・・・って、イメージ湧かないですよね(;^_^A)のウイルスが10~100個入ってくるだけで感染し、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こします。健康成人なら概ね大丈夫ですが、幼児や高齢者、病気治療中の人は、症状が重くなる場合もあります

さて、今回のポイントの『感染予防』『拡大防止』です。

<感染予防>

  • 帰宅直後、調理をする前と後、食事の前、トイレの後などに石鹸等で十分に手洗いする(アルコール消毒剤はノロウイルスへの効果がほとんどないため、手洗いの代用にはなりません!)。
  • 調理器具を衛生的に保つことが最重要!まな板やふきんなど台所の調理器具は水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう(使用の際は表示されている使用法を確認してください)。
  • 85℃以上1分間以上の加熱!特にカキなどの食品は中心部まで充分加熱しましょう。「生食用」と記載されているカキは要注意!食品衛生法の規格基準においてノロウイルスに関する基準は設定されていません(「生食用」=「ノロウイルスがいない」ではありませんよ)。
  • 生のカキを扱った包丁やまな板、食器などを、そのまま生野菜など生食するものに用いないようにしましょう。
  • ヨーグルトやオリゴ糖で腸内環境を整えたり、玉ねぎや梅干しなどの殺菌、解毒作用のある食品や、臭い成分の強い野菜やハーブ、薬味などを積極的にとりましょう。

適切な手洗いの方法は厚生労働省「ノロウイルス等の食中毒防止のための適切な手洗い」をご覧下さい。

<拡大防止>

  • 便や吐いたものを片付けるときは、使い捨ての手袋やマスク、ペーパータオルを利用し、処理後はビニール袋に密封し、家庭用の塩素系漂白剤など消毒液を加えて捨てましょう(吐物は周囲2メートル程度飛散しています)
  • 使用したお皿、包丁、まな板などに熱湯をかけましょう
  • 感染した本人が触った可能性がある場所は徹底的に消毒!便座やトイレットペーパーホルダーはもちろん、ドアノブ、洗面台なども確認を。共同で使うパソコンやリモコン、スマホやタブレットも忘れずに!
  • ノロウイルスは、お風呂程度の温度では死滅しません!感染者の入浴は最後にするか、シャワーで済ませましょう。感染者が使用するタオルは忘れずに変えましょう。

ノロウイルスは決して怖い病原菌ではありませんが、乳幼児やご高齢の方、免疫力の低い方などが感染すると命に関わることもあります。感染予防、感染拡大に対しての適切な対処法は、是非覚えておいて下さいね。